便利屋本舗では田方郡函南町周辺で、ご家庭の庭、庭木の中、軒下等屋外に作られた蜂の巣駆除、ハチ駆除、蜂退治の業務を行っております。
蜂は春先から秋口にかけて活発に活動するようになりますが、4月から梅雨時までの働きバチが成虫になるまでの間は、女王蜂が1匹で巣作りをしている時期なので、その時に巣を駆除できれば比較的簡単に作業が行えます。
その時期を過ぎてしまうととスズメバチやアシナガバチの巣は急激に大きくなります。
お客様自身がご自分で市販の殺虫剤を使って駆除することも可能ですが、それなりの装備がないとかなり危険を伴います。
(過去に刺された経験がある方は、アナフィラキシーショックにより死亡する可能性もあるので注意が必要です。 )
ご自分では無理だなと思った場合や、怖くて対処できないような場合は、お気軽に便利屋本舗にご相談下さい。
経験豊富なスタッフが迅速に対応致します。
料金の目安(全て自社で対応、下請け、登録会社への丸投げなし)
アシナガバチの駆除 8,000円~
スズメバチの駆除 15,000円~
(全てを含んだ料金です)【消費税別】
<クレジットカード、スマホ決済(PayPay、楽天Pay)もご利用頂けます)>
駆除作業は殺虫剤の散布後、蜂の巣を取り除きます。料金は場所とサイズによって変わりますが、駆除の作業前に料金提示を行います。
(殺虫剤を使用するので屋外、地上の蜂の巣のみの対応となります)
便利屋本舗では蜂の駆除作業を下請けや加盟店に丸投げするようなことはありません。全て自社での対応となります。
お見積りはすぐにお伺いしますが、実際の駆除作業は蜂の特性上、蜂が巣に帰還する夕刻以降となります 。
(蜂が巣にいない状態で巣を取り除いても、戻り蜂が再度営巣する可能性があります)
蜂の種類がわからない場合は弊社で無料で確認、お見積りを行っております。

こちらで蜂の種類・特徴を確認することが出来ます
函南町で見かける蜂の種類
①コガタスズメバチ
山岳地帯にリゾート施設が多いため、函南町で一番駆除依頼がくるのがコガタスズメバチの巣です。初期の巣はとっくりを逆さにしたような特徴的な形をしています。この時期に駆除を行えば比較的簡単に作業できます。
②アシナガバチ
函南町に限らず、一番駆除の依頼が多いのがアシナガバチです。巣はシャワーヘッドのような形をしています。巣の1m以内に近づかなければ決して襲ってこないおとなしい蜂です。害虫ではないので、人の通行が頻繁な場所になければ、駆除する必要はありません。
③キイロスズメバチ
秋口になると極端に巣が巨大化するスズメバチです。軒下や、物置の天井など雨風が防げる場所に巣を作ります。数百匹の大群になることもあるので早めの駆除が必要です。
蜂、蜂の巣を見かける場所
①コガタスズメバチ
軒下・樹木などに多く営巣します。依頼が多いのは山の麓、近くに森林がある地域です。巣の特徴は貝殻状の模様があり、大きさは大きくてもバスケッボール位です。巣を刺激しなければ襲ってこないおとなしいスズメバチです。
②アシナガバチ
アシナガバチは函南町の街中でも普通に見られますが、草地や耕作地の周辺、丘陵地で多く営巣します。巣を除去しても働き蜂が残っている状態では、同じ場所に巣を作り直そうとする習性があるので中途半端な駆除は危険です。
③キイロスズメバチ
キイロスズメバチは、雨風をしのぐことが出来れば家屋や倉庫、公園の遊具やダンボールなど様々な場所に営巣します。函南町では山間の人の出入りがない倉庫や物置の中の依頼が多いです。活動期間が長いため、群れの数は1000匹以上になる場合もあります。
自治体(函南町)のハチ、蜂の巣への対応
函南町では私有地でのハチ、蜂の巣駆除は行っていませんが、自分で行う人には、蜂駆除用防護服の貸し出しの支援を行ってます。
貸出し物:蜂駆除用防護服一式(ネット付きヘルメット、つなぎ服、手袋、長靴)
対象者:函南町に土地、建物を所有している人、または土地、建物を使用している人。
貸出条件:ハチ駆除に伴う事故、破損については全て実施者が補償の責務を負うこと。
貸出し期間:原則として2日以内とする
貸出し手続き:申請書に押印、必要事項を記入して函南町役場環境衛生課へ提出。
ハチ駆除の仕事はシロアリなどの害虫駆除会社、造園業、便利屋等がサービスの一環として行っています。
函南町も例外ではなく、ネットなどで広告を出しているのはほとんどが都心のホームページ作成会社です。
実際に作業を行うのは、そのサイトに登録している地元周辺の個人事業主がほとんどです。
そのため料金や作業内容は記載内容と違う場合が多いので注意が必要です。
蜂の巣を見つけた時の危険な行動
①蜂を手で振り払う
蜂を手で振り払う行為は蜂に余計な刺激を与えてしまうので大変危険です。
②黒い服を着用する
「蜂を刺激しない為に黒い服は着ない」というのはわりと有名な対策です。諸説言われますが、天敵のクマへの防衛本能から「黒色」に対して攻撃してくるという説が有力です。
③香水や整髪料を使用する
スズメバチは香水や整髪料、食べ物などの匂い誘われて人間に近寄ってきます。
女性の方などは特に注意が必要です。
④光を当てる
蜂には光に向かって飛ぶ習性があります。夜懐中電灯などで光を当てると、その光に向かって集まって来るので大変危険です。