ゴミ出しに使える袋の種類
A:長泉町指定の半透明袋または高密度ポリエチレン使用表示の半透明袋
B:スーパーバッグ(レジ袋)
C:半透明または透明のビニール袋
(紙袋、ダンボール箱、黒又は青いビニール袋は長泉の収集では使用できません)
1)燃やせるごみ《週2回》 ゴミ袋 A
(燃やせるごみは、焼却場で燃やし焼却灰を埋立処理します)
①台所ごみ、落ち葉、植木剪定枝、板くず、貝殻、紙おむつ、ペットのふんなどの燃やせるもの。
②「雑紙」は古紙類として資源物に出してください。
③タンス、机、イスなどの木製家具は、50cm以内に解体し金属類を取り外して縛る。
④紙おむつの汚物はトイレで処理してから出す。
⑤草、花などは、根に付いた土を払い落として出す。
2)プラスチックごみ 《毎週水曜日》ゴミ袋 A B
(製鉄の熱源、化学成分を抽出して再利用します)
①食品、製品などの容器や包装に使用されていたプラスチック・ビニール類が対象
②「ポリ袋・ラップ類」「ボトル・カップ類」「チューブ・ふた類」「トレイ・パック類」「梱包材・緩衝材(発泡スチロール等)」
③プラスチック製容器包装の識別マークが付いているもの
④外国製品であっても、識別マークがついているもの
⑤ポテトチップ・レトルト食品などのアルミコーティング袋や薬の錠剤用のプラスチックシート、歯磨き粉・マヨネーズ・化粧品などのチューブ類、ふた・キャップ類
⑥レジ袋・菓子袋・ビニール袋などの袋類、菓子の包みや惣菜のラップ類
⑦ソース等調味料・洗剤・シャンプーなどのボトル類、弁当がら、カップ麺の容器
3)燃やせないごみ 《月2回隔週》ゴミ袋 A B C
(1)小型家電
(資源物置場で保管後、処理業者へ引渡し。金属、レアメタル等素材毎リサイクル原料)
①電池式も含め、コンセントプラグがついているものは全て小型家電で出す。
②バッテリ(充電池)、電池は必ず外す。解体困難な場合はそのまま出す。
③取り外したバッテリ(充電池)は、絶縁処理(電極にビニールテープを貼る)し、ペットボトル・有害ごみで出す。
④電子レンジ、ファンヒーター等も小型家電として出す。
⑤ファンヒーター、ストーブ等は、灯油を必ず抜いてから出す。
⑥家電リサイクル法以外の大型家電は、焼却場へ直接持ち込む。
⑦リース契約して使用している水のサーバー機器等は事業者へ返却する。
(2)破砕ごみ(粗大ごみ)
(埋立場へ運び、選別、解体、破砕後、資源物、可燃物、埋立ごみとして処理)
・縦・横・高さが 50cm 以上のものは、金具等を外し、一番長い部分が 50cm 以内に解体して出す。
・解体ができない場合には、塵芥焼却場へ直接搬入する。
塵芥焼却場: 静岡県駿東郡長泉町東野字八分平143‐11 TEL:055-986-8393 受付:月~金(祝祭日を除く)8:30~16:30
4)ペットボトル・有害ごみ 《月2回》
(資源物を集めるためのごみステーションに出す)
①清涼飲料水の容器(お茶・ジュース・水)、特定調味料(しょうゆ、しょうゆ加工品、みりん風調味料、食酢、調味酢、ドレッシングタイプ調味料)の容器、酒類の容器(焼酎、日本酒、ウイスキーなど)
② PET1の識別マークがついているものに限ります。(外国製品も同様)
③キャップとプラスチックのラベル、キャンペーンシールは分別する。
④有害ゴミ(蛍光管・乾電池・使い捨てライター・充電池)--> 指定されたコンテナに入れる。
5)資源物 《月2回》
(リサイクルされ素材毎に新しい製品に生まれかわります)
①金属類(素材毎、新しい製品に生まれかわります)
金属とプラスチックでできているもので、半分以上が金属のもの(大型のものは2m以内のサイズにする)
②びん類(リユース・リサイクル)
対象になるのは飲料用、食料品及び化粧品のびん、飲み薬、錠剤のびん
③古紙類(リサイクル)
新聞、雑誌、雑がみ、ダンボール、牛乳等紙パック、シュレッダーの6種類に分ける。
④布類・ダウン(リユース・リサイクル)
スーツ、トレーナー、靴下、エプロン、パンツ等の下着類、セーター、着物、浴衣、帯、水着等
町からのごみ出し・環境のお知らせを受け取れる、スマホで使える"長泉のごみ分別アプリ"がダウンロード可能になりました。
長泉町公式ホームページ-> くらし・手続き-> 環境・ペット-> ごみ・リサイクル-> ごみの出し方-> ごみの出し方便利帳